単独文としてよりも、連続系の菱繋ぎ・菱文として扱われる事が多い

単純な図形であることから世界各地の原始文様にみられ、日本では土器や銅鐸などに単純な菱文が使われており、埴輪の衣文としても見ることができる

松皮菱は百木の長としての松を象徴とする幾何文として瑞祥的に扱われている

下の菱文様の他に、
・割菱…装束に用いられる事が多い
・遠菱…一つ菱・割り菱を互いに配置して、間隔の離れたもの
・繁菱…一つ菱・割り菱が菱繋ぎのように接近したもの
・折入菱…家紋などで菱の各辺中央が内側に入り込んでいる
・幸菱…四つの花菱、大小の花菱が幾つか集まって菱の形を形成
・大内菱…四つ割の折入菱の中に花菱を配置している
・小葵文…藤のような花を襷上にした花菱文


(ひし)
子持菱
(こもちびし
武田菱
(たけだびし)
入子菱
(いれこびし)
業平菱
(なりひらびし)
花菱
(はなびし)
三重襷
(みえだすき)
菊菱
(きくびし)
松皮菱
(まつかわびし)
松皮菱崩し
(まつかわびしくずし)
松皮菱崩し
(まつかわびしくずし)