六星形の中心点と各先端を放射状に結んだ文様で大麻の形に似ているところから、近世になって麻の葉と呼ばれるようになった
単位文として用いられる事は少なく、連続文の麻の葉繋ぎとして用いられる
麻の葉文様は東洋にも西洋にも古くからあり、日本では平安時代の仏像の衣文に、細く切った金箔の線や点を貼り合せていく切金の文様に使われている
紋章としては、徳島県の大麻比古神社の神文として見られる程度である
近世になって麻の葉という名称が付けられると、麻のようにまっすぐに丈夫に育つという吉祥的な意味が付け加えられて、民衆の間で愛用された。特に子供の産着や、女性用の長襦袢、帯などに使われ、歌舞伎衣裳でも代表的な女柄のひとつである
![]() |
![]() |
|
麻 (あさ) |
麻の葉 |
|
![]() |
![]() |
|
八ツ手麻の葉 | 桜わり | |
![]() |
![]() |
|
松皮麻の葉 | (名称不明) | |
![]() |
![]() |
|
麻の葉鹿の子 | 輪ちがい麻の葉 | |
![]() |
![]() |
|
ねじ麻の葉 | 菜篭麻の葉 | |
![]() |
![]() |
|
くずれ麻の葉 | くずれ麻の葉 | |
![]() |
![]() |
|
(名称不明) | ひゃうれつの麻の葉 | |
![]() |
||
網代麻の葉 | ||